修理速報
Nintendo Switchの充電口のピンがぐにゃりと曲がり充電ができない状態に!充電口交換修理依頼と本日のiPhone豆知識をご紹介します。
iPhoneやAndroid端末等の画面修理、バッテリー交換修理等お考えの方はiPhone・スマホ修理のスマホスピタル熊本店にお任せください!
本日のiPhone豆知識です!
本日は昨日の速報に続き、Safariの豆知識です。Safariでは何ページか検索しては、バックグラウンドに残すというような「タブ」を作成することが出来ます。そのタブを検索したいものが沢山あり、知らぬ間にたくさん作ってしまったりすることはないでしょうか?そんなタブですが検索機能が付いており、タブの一番上に行くと検索するスペースがあり、そこに単語を打ち込むとその単語が入ったページが出てきて検索したいページにすぐにアクセスすることが出来ます!またこの検索機能を使ってキャンセルボタンを長押しするとその単語が入ったタブをまとめて消すことができる機能も存在します!
よくSafariでタブを作って検索される方は使ってみてください!以上本日のiPhone豆知識でした。
さて、今回iPhone・スマホ修理のスマホスピタル熊本店にご来店いただいたお客様は、最近本体価格が高騰してきている、Nintendo Switchの充電が出来なくなったということでご来店いただいたお客様です。Switch本体といつも使われているケーブルをお持ち込み頂きました。来店時に充電の反応を見ようとケーブルを挿しても反応せず、スリープボタンを押しても充電がない表示が出てくるだけで起動することは出来ませんでした。このような原因としましては、電源自体は点くことが確認できたのでSwitch本体の充電口かバッテリーが大きく考えられます。今回のお客様のNintendo Switchを確認したところ、一枚目の写真の赤丸の部分を見ていただくとわかるように、充電口のピンがぐにゃりと曲がっていることが確認でき、充電口の故障による充電不良が起こっていることが確認できました。ピンが折れてしまう原因としましては、充電器を勢いよく抜き差ししたり、変な方向から充電器をさす、充電器を刺したまま携帯モードで遊んだりすると怒ってしまいます。このピンが折れてしまうと充電ができなくなったり、テレビモードが使えなくなったりするので、充電するときには気を付けましょう。
それでは、Nintendo Switchの充電口交換修理に入っていきます。Nintendo Switchの充電口はメイン基板にはんだ付けされています。なのでまずはメイン基板を取り外していきます。メイン基板を取り外したら充電口のパーツと基板がつながっているはんだを溶かして取り外します。この時に充電器につないでNintendo Switchを遊んでいる方によくみられるのが、充電口を固定する脚が折れており、基板側のはんだが乗る部分(パターン)が剥離している場合があります。この場合、基板と充電口のパーツをつなぐことができなくなるため通電もできず修理自体不可能になってしまいます。今回のお客様の基盤は剥離しておらず無事充電口のパーツを取り外せました。次に新しい受電口を点けていきます。ここでしっかりはんだ付けできないと充電ができなくなるので慎重に取り付けていきます。取り付けたらメイン基板をSwitch本体に取り付けて各種パーツのケーブルをつなぎ充電器をつなぎます。充電の反応が見られるようになりバッテリーの溜まりを確認します。最後にテレビモードを確認しテレビモードも今回は問題なく使えておりました。作業に入り約3時間後Nintendo Switchも組みあがりお返しができる状態になりお客様に再度ご来店いただきました。お客様にお渡ししたところ電源が点くNintendo Switchを見てゲームのデータもそのままだったので喜ばれていらっしゃいました。今回紹介しました、Nintendo Switchの充電口交換修理以外にも液晶交換、ソフトトレー交換、水没復旧なども行っております。ぜひお使いになられているNintendo Switchが故障してしまったなどございましたらスマホスピタル熊本店までお問い合わせくださいませ。
iPhone・スマホ修理のスマホスピタル熊本下通店の詳細・アクセス
〒860-0807
熊本市中央区下通1-9-11
ライズ銀座通りビル 2F
営業時間 11:00〜20:00(定休日なし)
電話番号 096-327-2300
E-mail info@iphonerepair-kumamoto.com
オンライン予約 スマホスピタル熊本下通店 WEB予約 >>