修理速報
画面がバキバキになったiPhone7!よく割れてしまう方に予防策をご紹介!
本日はiPhone7の画面交換修理をご紹介したいと思います。まずはiPhone7について紹介致します。2016年の9月7日にAppleから発表されました。iPhoneで初めて耐水耐塵機能を搭載しました。また、日本向けに発売されたモデルにはFeliCaが搭載されました。FeliCaとはおサイフケータイのような機能で、非接触型決済機能です。これの搭載によりSuicaやクレジットカードをiPhone1台で使用できるようになりました。決済の時にはTouchIDの生体認証を用いて本人確認を行います。見た目はiPhone6Sに似ていますが、大きな違いがあります。それはイヤホンジャックの廃止です。iPhone7の付属品には有線のイヤホンが付いていましたが、端子はLightningコネクタです。販売初期はイヤホンジャックからLightningコネクタへの変換アダプタが同梱されていました。内蔵チップはA10 FusionでiPhone6の約2倍ほど高速になりました。画面は4.7インチのRetinaディスプレイを採用しました。そんなiPhone7ですが現在はiPhone11の発表のタイミングで廃盤となりました。しかしapple製品取扱品では購入が可能で、現在も愛用されている方の多い端末です。
さて、ではそんなiPhone7の実際に修理内容をご紹介していきたいと思います。今回のお客様は画面の交換希望で来店されました。実際にお持ちなった端末がコチラです。
画面全体が酷く割れております。
まず画面と本体を取り外していきます。ネジが二つ付いているのでそれを外していきます。画面と本体についている粘着を外していきますが、こちらの端末は割れが酷かったのでガラス片が飛び散ってしまうため慎重に作業していきました。画面と本体を繋ぐコネクタを外すことが出来たらバッテリーを外して通電を防ぎます。次は、画面についているパーツを外し新しい画面に移植していく作業です。イヤースピーカーやインカメラ等画面上部についているパーツと、ホームボタンを外していきます。iPhone7のホームボタンは一つの端末に対して一つのホームボタンのみが使用できるように関連付けされているため、ホームボタンは替えが効きません。ボタンとしての機能は替えのボタンでも使用が可能ですが、TouchID等の利用ができなくなってしまいます。慎重に作業を進めています。すべてのパーツを外すことが出来たら新しい画面にすべてのパーツを移植していきます。イヤースピーカーやホームボタンのコネクタを接続します。そして画面を本体に戻していきます。ケーブルコネクタを接続していきネジをしめます。画面を完全に閉じることが出来たら最後にネジをとめ、終了になります。電源を点けて動作を確認していきます。タッチ操作や画面表示はもちろんのこと、ほかにもTouchIDや近接センサーなど細かい部分のチェックもすべて行います。今回のチェックですべての動作に問題がなかったことが分かりました。修理完了後がこちら!
新品同様とてもきれいになりましたね。お客様に返却したところ、大変喜んでいただけました。パーツの交換のみなので中身やデータをそのままでお返しすることが出来ました。
当店では予防策として衝撃吸収フィルムの販売を行っています。光沢タイプと防指紋タイプのご用意がございます。フィルムをご購入いただいた方はスタッフが綺麗にお貼り致しておりますので、予防策としてぜひご利用ください。こちら詳しくご紹介致しておりますのでぜひご覧ください!
★保護フィルム
保護フィルムの紹介記事はこちら
ぜひiPhone7の画面交換修理はお任せくださいませ。以上スマホスピタル熊本店でした!
iPhone・スマホ修理のスマホスピタル熊本店の詳細・アクセス
〒860-0801
熊本市中央区安政町2-27
セネタースビル 3F
営業時間 11:00〜21:00(定休日なし)
電話番号 096-327-2300
E-mail info@iphonerepair-kumamoto.com
オンライン予約 スマホスピタル熊本店 WEB予約 >>